ぴよてぃの青い本

私が織りなす言語ゲームの一環

ぴよてぃ、知識との交流。

毎度毎度、猫の写真が楽しみになる「猫と名言」。

今回リツイートしたソクラテスの言葉に寄せて、ぴよてぃの知識とのふれあい方をちょっと紹介。-△-=3

 

"本をよく読むことで自分を成長させよ。本は著者がとても苦労して身につけたことを、たやすく手に入れさせてくれるのだ。"

ソクラテスの言葉らしいが本当にソクラテスのものかはさておき)

 

まず一般論から...著者側の立場に立ってみれば、本を書く理由はたくさんあるだろうけれど、大体の人は伝えたい何かがあって書いているはず...-ㅅ-

となれば、その伝えたい内容を分からせるために、なるべく理解させるような書き方もしているよねÒ△Ó

そういうわけで、本はある種エッセンスを分かりやすく伝えるために文を書いたらああなった、というアイデアの現れでもあるわけですっ*ÒㅅÓ(文章の形式、随筆とか評論とかにもよるけれどね!)

 

本をそういった視点で眺めてみると、この著者はこれが言いたいのだ、というところをよく理解できると思いますÒ△Ó

そして案外、大抵の本に埋められたアイデアは本の中にたくさんあるわけでなく、コアとなるアイデアからいくつかの例を辿ったり、そこから生じた新しい疑問点などを経てアイデアとその周辺までを理解させようとする...結局頭に残しておいていい部分というのは本の中の、本当に一部だけだったりするのです。

と言っても、それは背景に(頭の中に)理解した形跡があるからこそ、その一部が今後に生きてくる知識となるのですけれどねっヾÒ△Óシ

 

もちろんそういうアイデアぎっしり本もあるけれど、それは全部吸収しようとすると何度も読まないと身につかないものだったり...うん、いい例が聖書かな・ㅅ・(うちはクリスチャンではないけれど、読んでみると中身は凄いのは確かです)

そういうものは本当に何度も何度も読み込んで、理解して実践して、そうしないと生きてこない本とも言えるかもしれないです-△-=3

 

さて、そういうわけで私にとって知識はこうやって本から一部いくつか抽出して利用するもの(人から聞いた話も参考にはするけれど裏付けを確認することが多い)だけれど、それ自身が強固な一つの基盤となって私の歩く道を支えてくれているのですヾ・ㅅ・シ

取り出した知識...もとい知恵といった方がいいかもしれないっ。

それをしっかりと信頼してどう日常に当てはめていくかが大事Ò△Ó

 

要はぴよてぃにとって知識・知恵というものは、私が人生という道を歩くために使える道具の一つに過ぎないのです。

私の中に入り込んでしまえば、それが外の世界、私の頭の外でどう使われていようがいまいが、結局のところ使い手である私の使い方には何も影響できないっ-ㅅ-=3

これはヴィクトール.E.フランクルの見出した "反応の一歩手前の状態" (「与えられた事態にある態度をとる人間の最後の自由、をとることはできない」"夜の霧"より)を少し拡張したものかも...ん、単に態度としての行動、という側面でしかないかもだけれどÒ△Ó

 

書き方から分かるかもしれないけれど、私はそういう意味で知識・知恵を崇拝するような態度は必要ないとも考えています-ㅅ-

もちろんその知識・知恵を見出した人は凄いかもしれないけれど、その知識を大事に大事にしようとするよりは、見出した人たちが何故それを記していったのかを考えればどうしていったらいいかすぐ分かるはず...。

うん、使ってあげないと、ってことですよね*ÒㅅÓ

 

そういうわけで、知識・知恵はひとつの道具!とみなしてしまっているぴよてぃでしたっヾÒ△Óシ

(想像するならPSO2のサモナーでどうぞÒ△Ó クエストクリアとか目的達成するためにタクト振り回すのが私、そのために扱われるのがペット=知識・知恵、という感じっ)

 

 

参考①

今回の話の中の考え方には元ネタがありましてÒ△Ó

その元ネタとなった「本を読む本」という本があるのだけれど、そこには本によって読み方を変える必要が私たちにはあるのではないかとの指摘がありますっ。

一つ本をもってきても、それがどういった本なのかを点検するところから始めたり、中身がどうなってるのか分析していったり、批判的に読むことにしたり...。

他にも、これは本当に私が読むべき本なのか?を考えるなど、そもそもから問い始める必要も訴えてますÒ△Ó

ちなみにこういう視点は世界中でよく読まれているような "息が長く信頼性を備えている" 本にも書かれていて、やはり原点を問う思考はどこでも役立つのだなぁと感じていますっ*>ㅅ<=3

よく言われているように、初心に帰れ、というところです!日常生活も一緒っÒ△Ó*

 

参考②

本や知識・知恵の信頼性、というものを考えてみたとき、どういうところからの情報であれば信頼するか、すんなり受け入れるかということが問題になってきたりしますÒ△Ó

ちっちゃい子が小難しい事を喋っていて、その内容を本当の事だとしてしっかり受け入れるかどうかはどうやって判断します??ヽ・ㅅ・ノ

他にも、いくら本に書いてあるからと言ってもまったく無名の出版社(最近できたばかりとか、実は老舗だったとか)から出ていた場合の信頼性は??

冒頭であったように本当にソクラテスの言葉だと信頼していいのか??

...とかÒ△Ó

つまりっ、こういう信頼性を考える時には情報リテラシーも重要になってくるということです*ÒㅅÓ

 

参考③

お金も道具の一つ。←